パパの育休制度が新しくなり、より取得しやすい制度に変わりました。
もし復帰後の給料と育児休業給付金がほぼ同額だったら、もっと取りやすくもっと育児に関わりたいと思うんじゃないでしょうか?
復帰した後の給料が下げられたという話ではなく、働き方を含めた復帰のタイミングの見定め方についてのお話です。
3人目のときの育休から復帰した後しばらく、なんと月の給料が給付金とそんなに変わらない金額になってしまいました。こんなことならもっと育休取得しておけばよかったと思ったので、経緯とともに紹介したいと思います。
育休休業給付金とは?
育休を取得すると給付金がもらえます。
取得前の給料と比べると少ないですが、育休中の収入はある程度確保される仕組みになっています。
給付金額ってどれくらい?
給付金は下記のように算出されます。
休業開始時賃金日額 × 支給日数 ×67% (支給日数が181日以降は50%)
休業開始時賃金日額とは、育児休業開始前6か月間の賃金を180日で割った額です。
わかりやすく言うと、育休取得するまでの6か月間の平均月給の67%ということになります。
休業開始時賃金に含まれるものとは?
基本給+残業代+各種手当になります。通勤費は含まれません。
手当等についてどこまで含まれるかは勤め先に確認してみてください。
67%って安すぎじゃない?
これだけでやっていけるの??と思った方もいると思いますが、育休中は厚生年金保険料や健康保険料などの社会保険が免除となる制度があります。
月末に育休を取得しているその月の社会保険料が免除となります。
育休取得開始は月のどの時から開始しても月末は被っているので、社会保険料がかかるのは月始めで復帰したその月だけになります。
それから育児休業給付金は非課税ですので、次年度にはなりますが所得税と住民税が安くなります。
これらを考慮すると実質育休取得前の月給のおよそ80%はカバーできているような状態になります。
育休取得前にガンガン仕事すれば給付金額を上げられる?
ガンガン働けばその分給付金額も上がりますが、上限が設定されてます。
令和5年7月31日までの休業開始時賃金日額の上限は15,190円となり、
月額上限は15,190円 × 28日 × 67% = 284,964円とされています。
なにより奥さんのお腹はどんどん大きくなって、動くのも辛くなってきたりするし、何かあったときにそばにいてあげれるよう直前までガッツリ働くのはおすすめできません。
復帰後の収入
上2人が5才、3才となると2人で騒いだりして、テンションが上がってくると言うことを聞かなくなってきます。
その上、赤ちゃんはお腹すいたよ~、抱っこしてよ~って泣くと、ママ一人では負担が大きくなりすぎてしまいます。ごはんの準備やお風呂、寝かしつけなど夜が一番大変なんじゃないかと思います。
少しでもママの負担を軽くしたい、もっと子供と一緒にいたいという思いもあり定時で帰らせてもらっています。
おさいふ事情的にはかなりやばいんですが、定時で働いた場合の給料と給付金の額がほぼ同じくらいなことに気づいてしまったのです。
3か月ほど育休を取得したのですが、6か月取ってもよかったんじゃないかと思ってしまったのです。
3回目ということもあって給付金が給料の2/3程度になるとわかっていたので、毎月の収支を考えて(もちろん赤字です。。)取っても3か月くらいが限界だよね。と話し合って決めてたんですけど、まさか3人育児がここまで大変で定時で働く期間が長くなるとは思ってもいませんでした。
とは言いつつ、僕は仕事より家族の時間を大切にしたいタイプなので、もともとそんなに残業ガッツリなタイプではなかったですが。
じゃあ取れるだけ取っちゃおうよ!の前に注意点
前述したとおり、ずっと2/3ではかなり辛いです。家計のやりくりにもかなり苦労します。
今までの収支に加えて、ベビー用品(服、ミルク、おむつなどの消耗費に加えてベビーバスや布団etc必要なものはたくさんあります)の出費もあります。
その上、ボーナスへの影響も考えなくてはいけません。詳細は勤め先へ確認しておくことが大事ですが、ボーナス算定期間の出勤日数が減ることによる減額はあります。
育休中の会社での実績もなければ、会社への貢献もしていないので仕方がないことではあるんですが。。
まとめ
- 育休取得前の収支をしっかり把握しておく
- 育休時の出費をある程度把握する
- 取得前6か月の平均月給の67%でどの程度生活できるか確認する
- 貯蓄からいくらまで許容できるか確認する
- 復帰後の働き方を考えておく
1人目、2人目、3人目と増えるにつれて大変さも増し、育休期間も長くなっていきました。
育取得前6か月ではなく、もうちょっと前の期間で算定してくれたらいいのにと思いながら、なんとかやっています。
子供が生まれてからはほとんど貯蓄できていないので、もっと前からしっかり貯蓄をしていればよかったと思っています。
子供が増えるにつれて、どんどん子供に関わっていたいと思うことも増えました。余裕があるなら1年取りたかったと思っています。
もし復帰したあとは例えば3歳までは定時で子供と一緒に過ごしたいけど、早く復帰しないと金銭的にもキツイなと考えている人がいたら、定時での給料のことまで考えて検討してみてはいかがでしょうか。
考え方も育児の仕方も人それぞれだとは思いますが、積極的にパパできるためにこんなパターンがあったんだと思ってもらえたらうれしいです。
コメント